現在ご覧のページは HOMEの中の金沢の伝統的工芸品  金沢九谷の中の詳細 のページです。

金沢九谷
赤絵金彩人物ケーキ皿
歴史
赤絵金彩人物一輪生
赤絵金彩人物一輪生

金沢九谷は、約200年前から今日に至るまで、九谷らしい華麗な色絵を一貫して重んじ、新たな技術の開発に研鑚し続けています。現在、金沢九谷を代表とする木米風の絵柄は、他の伝統的絵柄と共に長く愛されています。

金沢九谷の起こりは、文化三年(1806年)に、それより約150年前に廃窯となっていた古九谷窯に代わり、九谷焼を再興しようという意志の元に始まりました。金沢九谷の発端当初、技術者として京都青蓮院官の御抱窯として名高い陶工、青木木米を招きました。木米は九谷村の原石や金沢茶臼山の粘土を調合し、新生九谷焼の焼成に成功したといわれています。しかし、この時には良い土に恵まれず白磁の良品を生産するに至りませんでした。しかしその後、花坂陶石が発見され、現在に至るまでそれが九谷焼の原材料として使用されています。木米は翌文化4年(1807年)春日山木米窯を築窯しました。木米窯の製品は青磁・赤絵金彩・宋胡録・南蛮・高麗・仁清等に倣ったものと、木米創案のものがありました。木米が金沢を去った後、木米らに育成された名工が金沢九谷再興の担い手となり、それを惜しんだ加賀藩士武田秀平の呼びかけで、民山窯が開窯しました。民山窯では赤絵九谷の元祖となっています。九谷焼の魅力である鮮やかな絵柄は、時代とともに次々と新しいデザインが生まれました。今では、それらのデザインをもとに、多くの作家が活躍しています。

特徴
金沢九谷は細密画と盛絵具と、独特の赤が特徴です。 赤絵金彩、金襴手、花詰、細字における細かな筆遣いは、 豪華な気品や風格を感じさせます。

細字 木米 金襴手 花詰 赤絵金彩
 
お手入れ一口メモ

花瓶、飾皿、置物、その他装飾品(特に金、銀を使ったもの)は、収納時に柔らかい布で軽く乾拭きをして下さい。

金、銀を使った製品を電子レンジやオーブンには使用しないで下さい。

陶磁器と金属、ガラスなどを接着加工した製品は直接火にかけたり、電子レンジ、オーブン、食器乾燥機の使用は控えて下さい。

陶器は使用前に熱湯に浸して、あらかじめ生地に水分を充分含ませると、茶渋やシミがつきにくくなります。

食器類の使用後は早目に洗い、クレンザーやナイロンタワシ、食器洗浄器を使用しないで下さい。